田中経営企画室 調査報告書

経営企画室 調査企画担当の田中が、新規事業や既存事業に役立つような情報を探し、集計し、スライド化したものを公開していきます。

ひとり経営企画室の調査の基本<統計学と経営のセンス>

定量的なデータを分析する際に

統計学的手法を使うことがあるとお伝えしました。

 

tanaka-corp-plan.hatenablog.com

 

二つの集団の平均値に差があるかどうかを調べるときに

よく使われる手法としてt検定があります。

Excelにも関数や分析ツールとして提供されており、

手軽に使うことができます。

 

このt検定では、グループAとグループBの平均値が

統計学的に見て差がある(有意差がある)かどうかを調べることができます。

 

具体的には、統計学的に見て、AとBの平均値の差が滅多に起こらないのであれば、

有意差がある、と判断します。滅多に、という部分はなかなか難しいのですが、

一般的には5%未満とか1%未満の確率でしか起きない、という判断になります。

1%未満でしか起きない差なので、差がある、ということですね。

 

ビジネスの現場であれば、このような使い方です。

対象とする顧客グループAとBで購買金額の平均に差が見られた。

t検定で調べると、この差は1%未満でしか起きない差なので、

確かに差がある(有意差がある)、という使い方ですね。

 

悩ましいのは、平均に差はあるが、統計学的には差がみられなかったケースです。

例えば、Aの平均が一人2000円で、Bの平均が1000円であった。

しかし、統計学的には有意差はなかった、という場合です。

 

2倍の差があるので、一般的には狙うべき顧客グループとしてはAになりますが、

本当に差があるかどうかはわからない状況です。

予算的にAとBの両方を追いかけることが難しい状況であれば、

Aを狙うのか、あるいは、別のセグメントを探すのかは、

まさに経営センスによる判断をすることになると思います。

 

もしかするとサンプル数が増えてくるとAとBに統計的な差がでるかもしれませんし、

逆に、今見えている平均の差がなくなってしまうかもしれません。

どちらになるのかは誰にもわからないでしょう。

そのようなわからない状況でも判断しなければならないのは

勇気がいることですし、経営の醍醐味とも言えるかもしれませんね。

 

 

反対に統計学的に差があるが、平均には大きな差がないケースもありえます。

Aの平均が1010円で、Bは1000円といったケースです。

顧客数が非常に大きく、この10円の差が経営上大きな差を生むのであれば

Aを狙うのは意味がでてきます。

しかし、そこまで顧客数がなければ、10円の差は他で吸収できる差と見なして、

他のセグメントを探す、という判断もでてきますね。

 

(注意)■ 本ブログは、著者の調査スキル向上とそのスキルレベルの認知を目的に作成しているものです。■ 収集した情報は、一般に公開されている情報や報道等であり、非公開情報や内部情報は含まれておりません。■ 信頼できると思われる外部情報等に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、信頼性、完全性を保証するものではありません。■ 本ブログの情報を利用されたことにより生じるいかなる損害についても責任を負うものではありません。