田中経営企画室 調査報告書

経営企画室 調査企画担当の田中が、新規事業や既存事業に役立つような情報を探し、集計し、スライド化したものを公開していきます。

税金・社会保険

日本の税収と内訳

田中です。 www.fnn.jp 税収が60.8兆円に達したというニュースがありました。 過去10年程度の推移はどのようになっているのか 財務省のホームページから情報を調べてみました。 まだ令和2年度の税収が、60.8兆円に更新されておらず 補正後予算額になっていま…

平均年金収入が増えた理由

田中です。 前回の記事で、次の事を書きました。 なぜ2017年から実収入が増えているのか?が気になります。 その答えになりそうな記事があったので、ご紹介します。 news.yahoo.co.jp この記事には、次のコメントがありました。 “夫65歳以上・妻60歳以上”と…

老後資金不足は解消した?!

田中です。 帝国データバンクに、このような記事がありました。 www.tdb-di.com 2017年頃、老後資金が2000万円不足する!ということが話題になりましたね。 家計調査でその後を調べてみたものが この帝国データバンクの資料になります。 実収入と実支出には…

パートの厚生年金加入

田中です。 このような記事がありました。 news.yahoo.co.jp 専業主婦が、夫の扶養範囲を超えて働く場合、 厚生年金に加入することになります。 厚生年金に加入する分だけ手取りは減りますが、 その分だけ年金として戻ってきます。 では、何年間、年金を受け…

国民年金の前納と社会保険料控除

田中です。 確定申告の季節になりましたね。 国民年金を支払うと、支払った保険料が 社会保険料控除の対象となります。 支払った分だけ、税金の対象となる所得が減るので、 忘れずに申告したほうがよさそうですね。 もし2年前納した場合には、 支払った保険…

会社を辞めた後の傷病手当金

田中です。 病気やケガで会社を休職し、傷病手当金をもらっている場合で、 もしそのまま退職しなければならなくなったらどうなるのでしょうか? 協会けんぽのケースを調べてみました。 www.kyoukaikenpo.or.jp 資格喪失の日の前日(退職日等)まで被保険者期…

医療費控除の計算式

田中です。 さて医療費控除の計算は、どのように行うのでしょうか? www.nta.go.jp その支払った医療費が一定額を超えるときは、 その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けることができる 計算した金額を、所得から差し引くことができるのですね…

医療費控除 医療費の範囲

田中です。 医療費控除の対象となる医療費の範囲はどこまででしょうか? 主なもの、機会が多そうなものを調べてみました。 www.keisan.nta.go.jp 医療費控除の対象となる医療費の例 医師又は歯科医師による診療又は治療の対価 治療又は療養に必要な医薬品の…

医療費控除 生計を一にする

田中です。 医療費控除の説明に 自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために というのがありました。この「生計を一にする」というのは、 どのような意味なのでしょうか?調べてみました。 www.nta.go.jp 日常の生活の資を共にすることをいい…

共働き夫婦の医療費控除

田中です。 年末調整や確定申告の季節になってきましたね。 確定申告するもののひとつに医療費控除があります。 www.nta.go.jp 自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために 医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超え…

株主優待と税金

田中です。 テレビでも活躍されている棋士の桐谷さんの影響もあり、 株主優待を目的に株を買う人もいると思います。 株主優待には、税金はかかるのでしょうか? media.rakuten-sec.net 株主優待も「経済的利益」として課税の対象となるそうです。 区分は「雑…

出産の税金と社会保険

田中です。 出産をすると、出産育児一時金、出産手当金、 育児休業給付金の3つを受け取るかと思います。 これらには税金や労働保険(雇用保険・労災保険)、 社会保険(健康保険・厚生年金)はかかるのでしょうか? まず税金です。 www.nta.go.jp 健康保険か…

休職中の税金と社会保険

田中です。 休職中は、傷病手当金を受け取るかと思いますが、 これには税金や労働保険(雇用保険・労災保険)、 社会保険(健康保険・厚生年金)はかかるのでしょうか? www.nta.go.jp まず税金ですが、傷病手当金は非課税所得であり、所得税は課されません…

国民年金の追納

田中です。 国民年金には、保険料の免除や納付猶予の制度があります。 その制度を利用した後、再び保険料を払う余裕ができたとき、 利用できる制度が保険料の後払い(追納)です。 https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150331.html 追納するこ…

国民年金の免除と未納の違い

田中です。 老齢基礎年金をもらうためには10年の加入期間が必要、 納入した月数に応じて年金額が変わるということでした。 さまざまな理由で免除されるケースもあると思います。 そのような場合は、これらの条件にはどのように反映されるのでしょうか? www.…

老齢基礎年金の年金額

田中です。 老齢基礎年金は、20歳から60歳になるまでの40年間(全期間)の保険料を 納めたら、65歳から満額が支給されます。 令和2年4月分からの満額の年金額は 781,700円 です。 未納の期間がある場合はどのようになるのでしょうか? www.nenkin.go.jp 計算…

老齢基礎年金の合算対象期間

田中です。 未納問題もあると言われる国民年金。 何年くらい加入すれば、将来もらえるのでしょうか? www.nenkin.go.jp 老齢基礎年金は、保険料を納付した期間と保険料が免除された期間の合計が 10年以上であると、65歳になったときに受け取ることができます…

出産手当金と傷病手当金

田中です。 協会けんぽと国民健康保険(国保)は、 保険料の決まり方には違いがありますが、 カバーしている内容は「ほぼ」同じです。 「ほぼ」と書いたのは、違う点もあるからです。 違うのは、出産手当金と傷病手当金です。 協会けんぽにはこの二つがあり…

会社と辞めたタイミングと国保

田中です。 会社を辞めてからしばらくの間、 国民健康保険(国保)に加入しなかったとします。 その期間の保険料はどのようになるのでしょうか? www.city.setagaya.lg.jp しばらくの間、加入していなかったとしても、 国保の資格発生、すなわち、会社を辞め…

国民健康保険 均等割の軽減制度

田中です。 国保には、均等割の軽減制度もあります。 www.city.setagaya.lg.jp 所得が一定の基準以下の場合、均等割を何割か少なくする制度です。 世田谷区の場合、2割、5割、7割軽減があります。 また、解雇や雇止めなどで離職した場合に保険料を軽減する制…

国民健康保険 均等割と平等割

田中です。 協会けんぽは、報酬に保険料率をかけて保険料を求めました。 一方、国民健康保険(国保)は、所得に保険料率をかけます。 ここまでであれば国保のほうがお得なように思えます。 しかし、国保はこの額に均等割、平等割が加わります。 均等割は、一…

報酬と所得

田中です。 協会けんぽは、報酬に保険料率をかける。 国民健康保険(国保)は、所得に保険料率をかける。 でしたね。 報酬と所得は似ていますが、違うものです。 報酬は、基本給だけでなく、役付手当、勤務地手当、家族手当、 通勤手当、住宅手当、残業手当…

協会けんぽと国保の保険料率

田中です。 協会けんぽの保険料は、月の報酬に保険料率を掛けたものでした。 国民健康保険(国保)の保険料は前年の所得に保険料率を掛け、 そこに加入者数分の一定金額を加えたものです。 まずは単に保険料率だけを比較してみました。 東京都世田谷区の場合…

協会けんぽの保険料率

田中です。 協会けんぽの保険料は、標準報酬月額に保険料率をかけて計算しています。 ここまで標準報酬月額をみてきましたが、 保険料率は、どのような率なのでしょうか? www.kyoukaikenpo.or.jp まとめるとこのようになります。 大きく一般保険料率と介護…

標準報酬月額の報酬

田中です。 標準報酬月額は、報酬が基準で決まります。 ここで基本給と書かずに報酬とされているのには理由があります。 報酬には、基本給以外に含まれるものがあるのです。 www.kyoukaikenpo.or.jp 標準報酬の対象となる報酬は、基本給のほか、 役付手当、…

標準報酬月額の決まり方

田中です。 標準報酬月額が決まるタイミングには 次の4つがあるということでした。 資格取得時(入社時など) 7月1日 昇給、降給時 育児休業等を終了した時 では、金額はどのように決まるのでしょうか? ここでは詳細は省略し、大枠だけを見ていきます。 w…

協会けんぽ 保険料の決まり方

田中です。 協会けんぽの保険料は、どのようにして決まるのでしょうか? 調べてみました。 www.kyoukaikenpo.or.jp 保険料は、以下の式で決まります。 保険料の額 = 標準報酬月額及び標準賞与額 × 保険料率 この金額を、事業主と被保険者(本人)が半分ずつ…

高額療養費制度の限度額適用認定証

田中です。 高額療養費制度を活用すれば、 医療機関の窓口で支払った自己負担額の中で、 限度額以上の部分があとで払い戻されます。 ただし、払い戻しには少し時間がかかります。 多くの場合、医療費の自己負担額は全体の3割です。 残りの7割は協会けんぽな…

高額療養費制度の世帯合算

田中です。 ひとりで複数の診療科を受診していたり、 あるいは、自分だけでなく家族の医療費も高い場合がありますよね。 そのようなとき、高額療養費制度はどのように適用されるのでしょうか? www.kyoukaikenpo.or.jp 高額療養費制度には世帯合算という仕組…

お年玉と贈与税

田中です。 お年玉には贈与税はかかるのでしょうか? 調べてみました。 www.nta.go.jp 贈与税は、原則として贈与を受けたすべての財産に対してかかる、 とありますので、お年玉も対象となるように見えますね。 しかし、贈与税がかからないケースにこのような…

(注意)■ 本ブログは、著者の調査スキル向上とそのスキルレベルの認知を目的に作成しているものです。■ 収集した情報は、一般に公開されている情報や報道等であり、非公開情報や内部情報は含まれておりません。■ 信頼できると思われる外部情報等に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、信頼性、完全性を保証するものではありません。■ 本ブログの情報を利用されたことにより生じるいかなる損害についても責任を負うものではありません。